技術1割のプレゼン

  • ページ数 : 200頁
  • 書籍発行日 : 2018年6月
  • 電子版発売日 : 2018年10月26日
¥3,080(税込)
ポイント : 84 pt (3%)
この出版社は全書籍ポイント1.5倍 4/8 まで
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

「よいプレゼンとはどういうことか」を深く追求し,その本質を掴む!

講演会や学会、講義はもちろんのこと、他の医療者に患者さんのことを紹介することも、患者さんやその家族に治療やケアの提案をすることも一種の「プレゼンテーション」です。プレゼンとは何かを考えることから始め、プレゼンの本質を掴むことを目的とした1冊。どんな場所でも誰が聴衆でも,伝えられる力が身に付く,新しいバイブル。

序文

はじめに

実は、私たちは毎日のようにプレゼン(プレゼンテーション)をしています。[presentation]というのは、相手に対して、発表したり、披露したり、提示したりする行為の総称です。仕事をしている日、人と会っている日であれば、誰かに何も伝えず1日を終えることは難しいでしょうから、やっぱり私たちは日々「プレゼン」しているのです。

私のように医療に関わる人であれば、例えば、講演会や学会、講義はもちろんのこと、他の医療者に患者さんのことを紹介することも、患者さんやその家族に治療やケアの提案をすることも一種の「プレゼンテーション」です。同じことは、医療を、介護や福祉、教育や法律などの分野に置き換えても言えることでしょう。しかし、いかにプレゼンをするのかということは、学校では教えてもらえません。また、現場に出てからもプレゼンをトレーニングしたり、フィードバックをもらう機会はほとんどありません。

ビジネスの世界では、プレゼンの仕方が業績に関係するため、プレゼンテーションに関わる講座やセミナーが盛んに行われています。また、TEDに代表されるようなプレゼンテーション自体を楽しむような取り組みも増えてきました。プレゼンテーションに関わる本も多数ありますがそれらの多くはどういうプレゼン計画を立てるか、わかりやすいスライドはどう作るか、といったテクニックを紹介するに留まっています。

しかし、本当にいいプレゼンをしようと思うのなら、そもそも「プレゼンテーションとは何か」「よいプレゼンってどういうものか」ということを深く追求しておく必要があると私は考えています。それは、プレゼンの場面も内容も、目的も、人それぞれだからです。しかし、プレゼンを突き詰めて考えると、大切なことは共通しています。この本は、その共通する大切なことを書いたものです。これはすべてのプレゼンに通用する考えです。すなわち、今この本を読んでいるあなたにも絶対に必要なことですから、読んで損をすることはありません。安心して読み進めてください。

繰り返しますが、これは技術集ではありません。プレゼンとは何かを考えることから始め、プレゼンの本質を掴むことを目的としたものです。それゆえ、内容を自分のなかに落としこむのには、少々苦労するかもしれません。しかし、この本質を自分のものにできたとしたら、きっとあなたのプレゼンは根本から変わることでしょう。

皆さんの素敵なプレゼンを目にする日を楽しみにしています。

目次

まえがき

はじめに

1時限目 プレゼンとは何か

1 相手の良き変化を促す

2 それによって社会を変える

2時限目 プレゼンの基本態度

1 状況と目的に応じてプレゼンを変えよう:方法の原理

2 ファシリテーターであれ

3 学ぶ力を促進する

4 人間として認める―他者論

5 未来という価値を語ろう

3時限目 プレゼンの基本技術─参加者から能動性を引き出すスキル

1 インタラクションを使う

2 自己紹介ではなく「志向相関的自己開示」

3 比喩を使う

4 Aha! experience(アハ!体験)を使う

5 コンセプトフレーズを使う

6 感情に働きかける

7 プレゼンターのタイプによる留意点

4時限目 こんなプレゼンはいやだ!?

1 話し方がうまい

2 スライドにきれいな写真が多い

3 経験が豊富である

5時限目 インタラクションの基本スキル

1 非言語的・準言語的コミュニケーションの意識

2 動きをつけよう(非言語的コミュニケーション)

3 参加者に話しかけよう

4 好みの学習スタイルに違いがあることを理解しよう

5 使えるインタラクション

6時限目 スライドづくりの基本

スライドづくりの基本10箇条

1 スライドに依存しないこと

2 伝えたいメッセージは絞ろう

3 「1枚1分」にこだわらない

4 とにかく文字を少なく見やすく

5 白地に黒字が基本

6 スライドのテーマカラーを決めよう

7 ゴシック体を使おう

8 アニメーションは最小限に

9 プレゼンの地図を示そう

10 他の誰かに見てもらおう、予行演習をしよう

Appendix

1. 聴衆の反応を得る具体的方策:聴衆反応システムを用いて

1 プレゼンテーションのオーディエンスに注目

2 プレゼンテーションの使い分け

3 プレゼンテーションはオーディエンス変化を確認しながら

2. 色覚の違いへの配慮

1 実はたくさんいる「色覚異常」

2 色覚バリアフリーを目指そう

3. プレゼン前の緊張をどのようにコントロールするか?

1 どんなときに緊張するか?

2 心理学的な緊張とは

3 プレゼンにおける緊張のコントロールの方法

4 プレゼンの緊張を成長の原動力に変える

4. 意外と知らないスライド作成のコツ

1 素材・写真の使い方

2 トップスライドの工夫

3 フォントの応用と選択


その他:便利なサイトの紹介

おわりに

◆課外授業

プロのオーディエンスになる

「哲学する」ことについて

コミュニケーションの語源

私が絵本を書く理由(わけ)1

私が絵本を書く理由(わけ)2

メラビアンの法則の誤解1

メラビアンの法則の誤解2

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:5.9MB以上(インストール時:12.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:23.6MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:18.4MB以上(インストール時:45.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:73.6MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784498048584
  • ページ数:200頁
  • 書籍発行日:2018年6月
  • 電子版発売日:2018年10月26日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。