• m3.com 電子書籍
  • そこが知りたい 上部消化管内視鏡の基本 Q&A[動画付き]

そこが知りたい 上部消化管内視鏡の基本 Q&A[動画付き]

  • ページ数 : 185頁
  • 書籍発行日 : 2012年5月
  • 電子版発売日 : 2012年6月7日
¥7,480(税込)
ポイント : 136 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

内視鏡エキスパートをめざす すべての医師のための雑誌『消化器内視鏡レクチャー』 創刊号が電子版となりました。
手技や症例を解説した動画を収録し、"リンク機能"にて本文から簡単にご参照いただけます。さらには南山堂医学大辞典へのリンクもついて簡単に用語の確認も!電子版ならではの便利な機能を搭載しました。

序文

創刊にあたって


最近の内視鏡関連の学会に参加すると,アンサーパッドなどを使用した症例検討のセッションに溢れるばかりの聴衆が集まるのにいつも驚かされる.これは,遭遇する症例について多くの疑問があるが,気軽に相談できない環境に置かれている内視鏡医が実際には大変に多いことを物語っている.多数の興味ある動画が示され,熱気のある質疑応答が繰り返され,そのまま臨床に応用できる大変重要な勉強の場になっている.しかし,残念ながらここに参加できる方は限られている.そこで,このたび,初学者や中級者を対象として,よくある内視鏡に関する基本的な疑問に対して“内視鏡マスター”が丁寧に回答する,Q&Aを中心とした『消化器内視鏡レクチャー』シリーズを刊行することとした


編集委員として,消化器内視鏡のエキスパートであられる河合 隆先生,糸井隆夫先生,斎藤豊先生,藤城光弘先生にご就任頂いた.いずれもすでに自身で成書を多数刊行されているベテラン揃いで,若手の教育には何が必要かを熟知されており,またご自身が本邦を代表する熟練の内視鏡医であるので,内容の濃いシリーズとなると確信している.


本シリーズの特長を箇条書きにすると,

●ベテランの特集編集者により,初学者からよくある基本的な質問を25項目程度挙げていただき,それぞれについて選ばれた“内視鏡マスター”に回答して頂く

●回答は,まずその項で知っておきたいポイントを3~4点挙げ濃縮された短い回答文章とその解説を詳しく加える.

解説には,基本的な手技から鑑別診断のポイントやコツまでを含む.

内視鏡画像やイラスト,動画をふんだんに用い,イメージをしやすくする.

「ケーススタディ」として症例を3~5例提示し,理解を助ける.

●内視鏡に関する現在のトピックスをコラムとして挿入し,読者にとって,より身近な特集内容となるようにする.


以上,大変に充実した内容となっている.本書を通じて多くの内視鏡医の臨床現場における基本的な疑問が解消し,明日からの内視鏡診療に役立つことが,本シリーズの大きな目標である.


杏林大学第三内科教授 高橋 信一
(本誌編集主幹)

創刊号編集にあたって


上部消化管内視鏡に関する数々の書籍や雑誌が出版されています.細径経鼻内視鏡は,2002年フジノン東芝(FTS)からEG-470Nが発売され,宮脇がその安全性・有用性を報告して現在のようなムーブメントを起こしました.それからはや10年が過ぎております.その間に細径内視鏡は,急速に市場に普及するとともに,スコープ自身機能面も確実に進化しています.細径スコープが進化すると同時に,経口内視鏡も進化し,内視鏡診断学も変化しています.

今回は細径経鼻内視鏡を中心に,注目度の高い“咽頭観察”,“画像強調観察”を取り上げさせていただき,経鼻だけでなく,経口内視鏡,さらには拡大内視鏡まで広い分野にわたり,多くの著名な先生方にお願いして執筆いただきました.さらに本号の特長は,デジタル画像強調観察に関して,咽頭,食道,胃において部位別,さらにNBIFICEに分けて詳細に解説頂いている点にあります.

コラムには,スペシャリストの先生方にいわゆる“コツ”や,“つぼ”を簡単にまとめて頂いております.

研修医の先生からエキスパートの先生まで,ご購読いただける特集内容と考えております.先生方の日常診療のお役に立てば幸いです.


東京医科大学内視鏡センター教授 河合 隆
(本誌編集委員)

目次

Ⅰ. 経鼻内視鏡

Q 1 初めて行う場合は何を用意すればよいの?

Q 2 前処置の方法は、どのような方法が一番よいの?

Q 3 鼻腔はどうやって通過するの?

Q 4 鼻出血させない方法はある? もし出血したらどのように対処するの?

Q 5 咽頭の基本的な観察手順はあるの?

Q 6 咽頭・喉頭に病変をみつけたらどうするの?
① 富士フイルム社製スコープ

Q 7 咽頭・喉頭に病変をみつけたらどうするの?
② オリンパス社製スコープ

Q 8 GERD関連疾患(逆流性食道炎,食道裂孔ヘルニア,バレット粘膜)を見逃さないための観察方法はどうするの?

Q 9 食道の病変を見逃さないための観察方法はどうするの?オリンパス社製スコープ(早期癌を見逃さないために)

Q10 胃の病変を見逃さないための観察方法はどうするの?
① 富士フイルム社製スコープ

Q11 胃の病変を見逃さないための観察方法はどうするの?
② オリンパス社製スコープ

Q12 経鼻内視鏡でもNBI観察は必要なの?

Q13 経鼻内視鏡のFICE観察はどうするの?

Q14 経鼻内視鏡の生検を簡単にする方法はありますか?

Ⅱ. 経口内視鏡

Q15 経口挿入しても“おえっ”と言わせないコツは?

Q16 スクリーニング検査の際の咽頭観察方法は?

Q17 スクリーニング検査の際の食道観察方法は?

Q18 スクリーニング検査の際の胃観察方法は?

Q19 経口内視鏡において非拡大でもNBI観察は必要?いらない?

Q20 経口内視鏡において非拡大でもFICE観察は必要?いらない?

Ⅲ. 拡大内視鏡

Q21 どんな胃の病変を見つけたときに拡大内視鏡が必要なの?

Q22 早期バレット腺癌の内視鏡所見を見逃すな

Q23 Endocytoscopyでどこまでわかるの? もう生検はいらないの?

ケーススタディ ?この内視鏡所見をみてどう診断するか?

Case 1 経鼻内視鏡で診断した咽頭癌・食道癌重複例

Case 2 経鼻内視鏡にて発見した早期・表在食道癌①

Case 3 経鼻内視鏡にて発見した早期・表在食道癌②

Case 4 経鼻内視鏡による胃癌検診で発見した早期胃癌?

Case 5 経鼻内視鏡にて発見できた早期胃癌の一例

コラム

① 経鼻内視鏡と経口内視鏡はどのような違いがあるの?

② 経鼻内視鏡にもミンクリア®, グルカゴンは有用?

③ 経鼻内視鏡を経口挿入する際のよいコツは?

④ 食道静脈瘤は,NBIとFICEのどちらがよく見えるの?

⑤ 経鼻内視鏡にはウーロン茶はいいの?

⑥ 胃癌検診における細径スコープの今後

⑦ 経鼻内視鏡専用検診車の活動報告

⑧ 経鼻内視鏡はどのように教育するの?

⑨ 経鼻内視鏡を導入する際に,看護師,技師に必要な知識,最低限これだけは知っておくことは何か?

⑩ 経鼻内視鏡は1980年代にイレウスの治療として始まった経鼻内視鏡を私が始めた理由

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:296.7MB以上(インストール時:645.1MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:1.2GB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:281.0MB以上(インストール時:702.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:1.1GB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784883787074
  • ページ数:185頁
  • 書籍発行日:2012年5月
  • 電子版発売日:2012年6月7日
  • 判:AB判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:2

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。