• m3.com 電子書籍
  • 本当に明日から使える漢方薬シリーズ③ 簡単モダン・カンポウ

本当に明日から使える漢方薬シリーズ③ 簡単モダン・カンポウ

  • ページ数 : 139頁
  • 書籍発行日 : 2011年9月
  • 電子版発売日 : 2014年1月10日
¥2,970(税込)
ポイント : 54 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

2013年イグ・ノーベル医学賞受賞の新見正則氏の著書で、「 本当に明日から使える漢方薬7時間速習入門コース漢方薬7時間速習入門コース」「 フローチャート漢方薬治療」に続き、「やっぱり漢方に親しめない」人を対象に本書をまとめられた、一人でも多くの西洋医に漢方の入門書として使用して頂きたい書です。

序文

推薦の言葉

新見正則先生が、「本当に明日から使える漢方薬7時間速習入門コース」「フローチャート漢方薬治療」に続き、3巻目として「やっぱり漢方に親しめない」人を対象に本書をまとめられました。

初めに「納得」で、西洋医学の欠点と漢方の可能性を納得し、「理解」で、漢方の短所と長所を理解することを勧めています。これは良いですね。"好きになるとあばたもえくぼ"で、漢方の入門書には、優れた点ばかり強調する本がありますが、新見先生はそうではない。良い点、悪い点を冷静に認識しようとしており、科学者として評価できます。ここで、漢方の生薬の名前を説明しています。昔聴衆の一人に、葛根湯を"くずねゆ"と読まれて当惑したことを思い出します。確かに漢方にどっぷり漬かっていると、薬の名前は当たり前になって、初めの頃の戸惑いを忘れている自分に気付きます。初めて漢方に目を向けられた方には、不慣れな薬の名前を少し我慢して頂くと新しい世界が開けます。漢方に対する疑問質問にクイズ形式で答えているところはとても参考になるでしょう。

次に「実践」で、試飲を勧めています。私も自分と家族に処方することから始めて効果を確かめました。ぜひご自分で漢方薬を飲んでください。"石橋を叩いて渡る"といわれますが、"石橋を叩いて渡らない"人があります。慎重さも度が過ぎると喰わず嫌い、良いものを知らないのでは勿体ないです。飲んで医師自ら効果を実感できる処方を患者さんに使う。そうすれば手応えを感じます。それはやがて患者さんの感謝を呼び、医師自身の生き甲斐につながるでしょう。さらに昔の知恵を学習し、治験例を発表するようになれば一人前です。

この本を一人でも多くの西洋医に漢方の入門書として使用して頂きたいと願っております。


平成23年7月15日

社団法人日本東洋医学会元会長名誉会員 松田邦夫



---------------------------

この本の使い方

この本は「明日から使える漢方薬シリーズ」の第3弾です。「本当に明日から使える漢方薬 7時間速習入門コース」、「フローチャート漢方薬治療」に続くものです。読む順番はどの本が最初でも構いません。「本当に明日から使える漢方薬 7時間速習入門コース」を書き上げ、これで多くの先生方が明日から漢方を処方できると思いました。しかし、何人かの先生方には漢方用語にアレルギーがあり、できれば漢方用語なしで書かれた漢方の入門書がほしい、そして即臨床に使用できる本が欲しいと言われました。そこで「フローチャート漢方薬治療」を書きました。次に相談されたことは、使い方はわかったが、どうも漢方の処方を実際に臨床で行うということに踏み出せないという意見が散見されたのです。そこで、体感できて漢方の短所や長所が理解できる本が必要だと思ったのです。本書はそのご意見に応えるための本です。まず、漢方薬が読めないという素朴な疑問があり、それを解決するために読めるようになる工夫がなされています。そして、実際に使用するに当たり、漢方は食べ物の延長ですので、病気や訴えがない方が飲んでも問題ありません。そこで、実際に試飲して、味や効果を体感してもらおうというのが本書の切り口です。そして根底にあるのは逆転の発想で、「最初から漢方が当たるとは思わない」、その欠点は漢方というカードを順に処方していくことで補おうという大胆なものです。みなさんが臨床で使用しやすいように「明日から使える漢方薬シリーズ」の3冊を読みこなして下さい。明日から本当に漢方薬が使用できるようになると確信しています。

目次

STEP1 納得 西洋医学の欠点と漢方の可能性を納得しよう

患者さんが「不満を言わない」と「満足している」は違う

理由①患者が不満を言えない雰囲気を醸し出している

理由②患者自身が相談しても仕方ないと思っている

理由③医者も相談されても何もできないと思っている

「満足している」=その医師にずっと診てもらいたい

「満足している」ための3つの状態

困っていることがなくなった

だんだん良くなっている

希望が持てる

この本を読むだけで、何故あなたの診療は劇的に変化するのか?

リラックスして外来が行えるようになる

「何か困ったことはありますか?」と聞けるようになる

訴えを受容できる姿勢

診療科にこだわらずいろいろな訴えに処方できるようになる

漢方の可能性とは何か?

現代医学的な病名が不要

他の訴えや症状も治ることがある

西洋医学の邪魔をしない

だから現代西洋医学の補完医療になり得る

モダン・カンポウには、根本的にまったく違う考え方がベースになっています

漢方は最初から当たらないこともあると医師も患者も思っておく

順次処方し、いずれベストな漢方薬に当たることに期待する

患者さんと一緒に適切な漢方薬を探すことを楽しむ

まずはフローチャートを基本として、順番にカードを切る(有効頻度順、または不快な結果の少ない順)

昔の知恵に、今のサイエンスが追いつかない

昔の知恵でその人に合った漢方薬を探し出す(フローチャートの下位のカードを最初に切る)

昔は数値的な判断はできなくても、使える知恵を存分に利用した

昔の知恵を、今のサイエンスでいまだに表現できていない

漢方のアナログ感覚、現代医療のデジタル感覚

なぜ今、モダン・カンポウか

STEP2 理解 漢方を読んで短所と長所を理解しよう

まず、漢方名に出てくる「生薬」を読めるようになりましょう

成り立ちを理解するとカンタンに読めます

生薬の名前1つ+湯

生薬の名前の別名1つ+湯

生薬の名前1つ+散

生薬の名前1つ+丸

生薬の名前1つ+飲

構成生薬をすべて羅列

代表する構成生薬の名前

生薬の合計数+他の字句

○○湯加△△=漢方(○○)+生薬(△△)

○○加△△湯=漢方(○○)+生薬(△△)

生薬(△△)+漢方(○○)湯

加味漢方薬=漢方薬+複数の生薬

漢方薬+漢方薬

生薬名+作用

大または小がつくもの

作用を示す名前

その他

クイズを解きながら漢方に親しもう

Q1 漢方ですべての病気が治りますか?

Q2 日本漢方のバイブルは何ですか?

Q3 漢方薬と民間薬の違いは何ですか?

Q4 ○○湯、△△散、□□丸とは何ですか?

Q5 漢方エキス剤とは何ですか?

Q6 エキス剤の粉末は何ですか?

Q7 名医の打率は何割ぐらいですか?

Q8 漢方薬で食卓に上がるものでは何がありますか?

Q9 漢方薬はいつ内服するのでしょうか?

Q10 漢方薬は何剤まで併用できるのでしょうか?

Q11 漢方を処方したときに中止すべき西洋薬はありますか?

Q12 アレルギーが起こりやすい生薬はありますか?

Q13 麻黄で注意すべきことは何ですか?

Q14 甘草を含む漢方薬で注意すべきことは何ですか?

Q15 排便を促す作用がある生薬は何ですか?

Q16 肝機能障害を起こしやすい生薬と処方はありますか?

Q17 漢方薬の重篤な副作用は何ですか?

Q18 漢方の妊婦に対する安全性について教えて下さい

Q19 ドーピング検査で陽性となる漢方薬は何ですか?

Q20 診療ガイドラインに載っている漢方薬は?

Q21 最も安価なエキス剤と最も高価なエキス剤は何でしょう?

Q22 漢方薬の医薬品としての市場は?

Q23 保険適用外使用に関しては?

Q24 漢方はジェネリックではないのですか?

Q25 漢方が健康保険適用から外される可能性は?

STEP3 実践 試飲しよう,そして自分と家族に処方しよう

漢方に親しむために自分で飲んでみる

桔梗湯 とにかく美味しい

芍薬甘草湯 ともかく甘い

桂枝湯 シナモンアレルギーをチェック

香蘇散 これが飲めなきゃ他も飲めない

麻黄附子細辛湯 麻黄が飲めるかチェック

葛根湯 おなじみの葛根湯です。これも麻黄剤です

麻黄湯 麻黄剤の大関

補中益気湯 疲れたときには飲みましょう

十全大補湯 こちらには地黄が入っています

当帰芍薬散 女性に出す漢方の横綱です

五苓散 漢方の利尿剤です

小柴胡湯 ある意味有名な漢方薬です

真武湯 高齢者の万能処方

八味地黄丸 初老期のファーストチョイス

附子末 実は怖くない

荊芥連翹湯 とてもまずい

大建中湯 一番売れてる漢方エキス剤

小建中湯 虚弱児の特効薬

小青竜湯 ちょっと酸っぱい

黄連解毒湯 とても苦い

麻子仁丸→大黄甘草湯→桃核承気湯

自分や家族にフローチャート漢方薬治療で処方してみる

消化器疾患関係

呼吸器疾患関係

循環器疾患関係

精神・神経疾患関係

泌尿器疾患関係

運動器疾患関係

婦人科疾患関係

耳鼻咽喉科疾患関係

眼科疾患関係

皮膚疾患関係

高齢者の疾患関係

子どもの疾患関係

がん医療関係

その他

西洋薬に併用して患者さんに処方してみる

そしていろいろな症状の患者さんに処方する

STEP4 学習 有効率を上げるために昔の知恵を学習しよう

漢方理論は腑に落ちる部分のみをまず理解しよう

Q1 漢方薬は矛盾だらけに思えますがなぜですか?

Q2 実証・虚証を最初はどう理解すればよいのですか?

Q3 陽証や陰証はどう理解するのですか?

Q4 熱証や寒証はどう考えればよいのですか?

Q5 六病位とは何ですか?

Q6 表証・裏証とは何ですか?

Q7 気・血・水とは何ですか?

Q8 気虚はどう理解するのですか?

Q9 気逆はどう理解するのですか?

Q10 気うつはどう理解するのですか?

Q11 血虚はどう理解するのですか?

Q12 瘀血はどう理解するのですか?

Q13 水毒をどう理解するのですか?

Q14 木火土金水とは何ですか?

Q15 腹診、脈診、舌診は必須でしょうか?

モダン・カンポウ勉強法

本で勉強する

セミナーに参加する

インターネットを使用する

ともかく困っている患者さんに処方する

STEP5 研究 漢方の有効性・無効性を発表しよう

症例報告

深部静脈血栓症後に高位結紮術を施行されて歩行不能であった患者が佳枝茯苓丸で歩行可能となった一例

西洋薬の減量・中止

西洋薬との併用

トレッドミル検査による当帰四逆加呉茱萸生姜湯の血管性間欠性跛行に対する効果判定

前向き試験

補中益気湯の新型インフルエンザに対する予防効果の検討

無効例の発表も

腰椎麻酔後の頭痛に対する五苓散の効果の検討

RCT(ランダム化比較試験)の問題点

トラディショナル漢方もサイエンスを


おわりに

参考文献

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:6.2MB以上(インストール時:13.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:24.8MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:12.7MB以上(インストール時:31.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:50.8MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784880028248
  • ページ数:139頁
  • 書籍発行日:2011年9月
  • 電子版発売日:2014年1月10日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。