
US Labシリーズ3 腹部超音波検査の あっ!?あれ何だっけ?
小川 眞広, 平山 みどり (著)
株式会社 メディカ出版
192 頁
(2017年6月)


走査のポイントと測定・評価のコツがわかる!
装置の立ち上げから画像の取得・判断など、検査を適切に行うための最低限の知識が盛り込まれたUS Lubシリーズ第3弾!これから超音波検査をはじめる方、他領域は経験があるが腹部は初めてという方にも活用してもらえる一冊です。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
![]() US Labシリーズ6 カテゴリーが劇的にわかる腹部超音波スクリーニング [動画付き] ¥4,320 |
![]() アルコール依存症治療革命 ¥2,808 |
![]() これから始める心エコー ¥4,860 |
![]() 動画を見て学べる! 心エコーレポート実例集50 [動画付き] ¥4,320 |
便利機能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品説明
![]() |
AndroidOS 2.1 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:18.9MB以上(インストール時:47.2MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Readerが必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら |
![]() |
iOS 5.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPod touch第4世代 、 iPad Air 、 iPad Air2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPod touch第5世代 | |
外部メモリ:274.3MB以上(インストール時:596.4MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
スクリーニング検査の技術力アップ!!
どんなに綺麗な画像が撮れても、それが第三者に「伝わらなければ」意味がない。本書は腹部スクリーニング検査において、客観性の向上を目指した撮影方法を丁寧に解説している。また、判定の際に重要となる正常値や、評価法のコツについてもまとめた。
----
はじめに
超音波検査を依頼されて「あれー、なんかいつもと違う? 見えにくいなぁ?」「胆囊がなんか腫れているように見えるけど、何cm以上が腫大だっけ?」「膵管径ってどのように計測したかなぁ?」などと思いながらもとりあえず検査を行い、よくわからなかったことは描出不良として要CT検査としたことはないでしょうか? 検査を施行し報酬を得る以上は、プロ意識を持ちどんな条件であってもベストパフォーマンスを発揮することが患者さんに対する医療貢献です。
本書では、装置を立ち上げてから、報告に適した超音波画像を取得し、正常か異常かの判断など、検査を適切に行うための最低限の知識を盛り込むことを狙いとしています。そのため、「肝細胞癌のハローは病理学的にどの部分を意味するのか」とか「多重反射は超音波の工学的な原理の......」というような専門的な論説はすべて専門書やガイドライン、各学会の診断基準に委ねました。
検査をはじめるにあたっての諸条件の選択調節方法、客観性を高めるための走査手順、その代表的な超音波画像、目的の臓器を的確に描出するための解剖学の確認と撮影のコツ、さらには判定の際に重要となる項目を記載しています。ほかにも、スクリーニングで観察する以外の腹部臓器の描出のポイント、評価方法のコツについてまとめています。これから超音波検査をはじめる方や、心臓などほかの領域は施行経験があるが腹部は初めてなどという方に、日々の超音波検査がスムーズに施行できるよう活用頂ければ幸いです。
2017年4月
小川 眞広
----
・はじめに
第1章 良い画像を撮るための必須事項は?
◆検査を始める前に
◆プローブ・周波数
◆プローブの持ち方
◆腹部の観察画面の大きさ(拡大率)
◆装置の条件設定
◆体位変換
◆被検者の条件
◆その他の注意
第2章 目的の臓器を描出するのに必要な解剖学の知識は?
◆なぜ解剖学が必要なのか
◆解剖図(1)(正面から見た図)
◆解剖図(2)(右側から見た図)
◆解剖図(3)(左側から見た図)
◆解剖図(4)(下面から見た図)
◆肝臓
◆胆囊
◆膵臓
◆脾臓・腎臓
第3章 腹部スクリーニング検査の撮影順と方法は?
◆客観性のある画像を撮影しよう
◆25 断面一覧
(1)左肋間走査(右側臥位:左側腹部~肋間走査)<左腎>
(2)左肋間走査(右側臥位:左側腹部~肋間走査)<脾臓>
(3)左肋間走査(背臥位:左側腹部~肋間走査)<膵尾部>
(4)正中縦走査<腹部大動脈>
(5)正中縦走査<肝左葉、腹部大動脈、膵体部、胃>
(6)正中縦走査<肝左葉(下大静脈面)・下大静脈・尾状葉S1>
(7)正中縦走査<膵頭部~膵鉤部>
(8)正中横走査<膵体部>
(9)正中横走査<膵体部、膵管計測>
(10)正中斜走査<膵尾部>
(11)正中斜走査<膵頭部~膵鉤部>
(12)右肋骨弓下斜走査<胆囊体部>
(13)右肋骨弓下縦走査<胆囊底部~頸部>
(14)右肋骨弓下斜走査<肝外胆管>
(15)右肋間走査<胆囊体部>
(16)正中横走査~左肋骨弓下斜走査<肝左葉:尾状葉S1・外側上区域S2・外側下区域S3>
(17)正中横走査<肝左葉:内側区域S4・門脈左枝臍部>
(18)右肋骨弓下斜走査<肝右葉:前下区域S5>
(19)右肋骨弓下斜走査<肝右葉:後下区域S6・後上区域S7>
(20)右肋骨弓下斜走査<肝右葉:前上区域S8>
(21)右肋骨弓下斜走査<肝静脈・肝右葉:後上区域S7・前上区域S8>
(22)右肋間走査<肝右葉:前上区域S8>
(23)右肋間走査<肝右葉:前下区域S5>
(24)右肋間走査<肝右葉:後上区域S7>
(25)右肋間走査<肝右葉:後下区域S6、右腎>
第4章 ほかの臓器はどうやって見る?
◆胃
◆小腸(十二指腸・空腸・回腸)
◆虫垂・回盲部
◆大腸
◆膀胱
◆前立腺
◆子宮・卵巣
◆皮膚・腹膜
第5章 評価はどのようにすれば良い?
◆腹部大動脈の評価方法
◆下大静脈の評価方法
◆体腔液の評価方法
◆腹水の評価部位
◆空気の評価方法
◆びまん性肝疾患の評価方法
◆脂肪肝の評価方法
◆腫瘤性病変の評価方法
◆胆囊の評価方法
◆膵臓の評価方法
◆腎臓・泌尿器系の評価方法
・Index
・用語一覧
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクは現在AndroidOSには未対応となっております。何卒ご了承下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※書店でも購入できます。取り扱い書店は こちら
お客さまからの声
お気に入りに追加しました.
お気に入りに登録済みです.
登録にはログインが必要です.
▲ TOPに戻る