
Dr.讃岐のツルっと明解! 周術期でよくつかう薬の必須ちしき
讃岐 美智義 (著)
株式会社 メディカ出版
352 頁
(2016年3月)


メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ!大人気セミナーを誌上で楽しめる!
どういった状況で、どんな風に薬を使うのか、実践での使われ方、ざっくりとした作用のしくみを解説。周術期薬の“なぜ”が、話し言葉でスッと入ってきます。
麻酔薬、周術期薬に関わる看護師、薬剤師・臨床工学技士・研修医も必読の一冊。
>メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ
この商品を買った人はこんな商品も買っています
![]() 抗菌薬の考え方,使い方 ver.4 魔弾よ、ふたたび... ¥4,320 |
![]() 救急心電図 ただいま診断中! ¥3,888 |
![]() 術前術後のハイリスク薬―常用薬・持参薬・術前休止薬・術前術後使用薬―はや調べノート ¥3,240 |
![]() 麻酔科グリーンノート ¥4,104 |
便利機能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品説明
![]() |
AndroidOS 2.1 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:38.5MB以上(インストール時:96.1MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Readerが必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら |
![]() |
iOS 5.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPod touch第4世代 、 iPad Air 、 iPad Air2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPod touch第5世代 | |
外部メモリ:44.1MB以上(インストール時:95.9MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
メディカ出版の人気セミナー1日分のエッセンスを、脱線話も含め話し言葉そのままに読みやすく再現! 麻酔薬や降圧薬などの周術期薬全般について、ケア・治療の流れにそってなぜ?から解説しているから、暗記だけじゃない知識が胸に刻まれる。麻酔薬、周術期薬に関わる全ナース・研修医必読の一冊。
----
講義を始める前に
麻酔科で使う薬を、看護師さんに理解してもらうために、数年前からメディカ出版の「周術期薬セミナー」で話をしている。このセミナーの特徴は、一言でいうと「雑談」である。雑談の中に、周術期薬が登場する。
麻酔科医の使う薬は、むずかしい。セミナーは、そんな声から始まった。
なぜ、むずかしいのか? それは、薬の作用や名前を理解せずに丸暗記するからである。また、ただ単なる薬品名と使用量、作用、副作用、禁忌だけをまとめた薬品集を使っているからである。いわゆる薬品本は、よくわかった人が、確認のために引く・調べるためにある。看護師向けといわれる薬品本は、医師向けのものを平易な言葉で言い換え、観察ポイントを付け加えたものが多い。しかし本当に知りたいことは、どういった状況で、どんなふうに使うのかという実践での使われ方、ざっくりとした作用のしくみなどではないか。
周術期医療の背景を理解せずに薬の話はできないのである。
周術期薬セミナーは、どんな状況でどのように使うのかという話やトリビアを織り交ぜながら、麻酔科医の薬を理解してもらう機会となっている。セミナーは、そのまま文章にはならないと思っていたが、今回、粋な計らいで、ライブ講義がそのまま本として出版できることになった。
でき上がってみると、自分が読んでも楽しい、おもしろい、わかりやすい、すーっと頭に入ってくる。本書は2014 年秋の大阪でのセミナーをもとに最新の情報を加筆したものである。看護師さんだけでなく、薬剤師・臨床工学技士・研修医の皆さんをはじめ周術期にかかわる方々全般にも、周術期薬の理解に大いに役立つ内容となっている。興味を持たれたならば、ライブ(生)で受講していただければ幸いである。
2016年2月
広島大学病院 麻酔科
讃岐 美智義
----
【講義を始める前に】
【導入編 薬は「使うときの状況」を知らないとダメ!】
・「薬を使う状況を理解する」ことの大切さ
・周術期薬を理解した看護師の存在に期待が集まっている
・分類ごとに理解すれば薬の学び効率アップ!
【1時間目 麻酔とセデーションを理解する!~麻酔薬
・鎮静薬・鎮痛薬~】
・現代の麻酔は鎮静、鎮痛、筋弛緩の3つで行っている
・そもそも、「麻酔」って?
・全身麻酔はバランス麻酔で行う
・バランス麻酔を行う。そのとき、何を考える?
・セデーションにはさまざまな深さがある
・鎮静の深さを見極められるようになろう
・鎮静薬と鎮痛薬の併用が現代の麻酔の真骨頂
・麻酔の頻出用語「MAC」とは?
・鎮静薬の作用
・鎮静薬を早く安全に効かせるには?
【2時間目 鎮静薬をマスターする!(1)】
・鎮静薬 プロポフォール(ディプリバン(R)):前編
・TCIポンプと通常のシリンジポンプ:前編
・鎮静薬 プロポフォール(ディプリバン(R)):中編
・TCIポンプと通常のシリンジポンプ:後編
・鎮静薬 プロポフォール(ディプリバン(R)):後編
・鎮静薬 バルビツレート(イソゾール、ラボナール(R)など)
・吸入麻酔薬 セボフルラン(セボフレン(R))
・吸入麻酔薬 デスフルラン(スープレン(R))
・鎮静薬・吸入麻酔薬 笑気
【3時間目 鎮静薬をマスターする!(2)】
・「血液/ガス分配係数」とは?
・鎮静薬 ミダゾラム(ドルミカム(R))
・鎮静薬 デクスメデトミジン(プレセデックス(R))
・鎮痛薬 レミフェンタニル(アルチバ(R))
・鎮静薬 ケタミン(ケタラール(R))
・鎮痛薬 フェンタニル
・BISモニターをマスターしよう!
【4時間目 術前:麻酔はもう始まっている!?~中止薬
・継続薬・補充薬~】
・術前の評価1:すべての患者に対する評価
・術前の評価2:合併症のある患者に対する評価
・服用薬もチェックしておこう
・全身状態はどうやって見る?
・常用薬をマスターする。その前に......
・既往歴のチェックポイントは?
・常用薬をマスターする1~お酒とタバコ~
・常用薬をマスターする2~中止薬~
・常用薬をマスターする3~継続薬~
・常用薬をマスターする4~補充薬~
【5時間目 術中(1):めざすは循環の維持!~昇圧薬~】
・昇圧薬とは?
・昇圧薬 エフェドリン
・昇圧薬 フェニレフリン(ネオシネジン)
・昇圧薬 ドパミン(イノバン(R))
・昇圧薬 ドブタミン(ドブトレックス(R)、ドブポン(R))
・昇圧薬 ノルアドレナリン(ノルアドリナリン(R))
・昇圧薬 E入りキシロカイン
・昇圧薬 アドレナリン(ボスミン(R)、アドレナリン0.1%注)
・ガンマを理解しよう
【6時間目 術中(2):めざすは循環の維持!~輸液(1)~】
・低血圧について考えてみよう
・循環を維持する:輸液をマスターしよう
【7時間目 術中(3):めざすは循環の維持!~輸液(2)~】
・循環を維持する:代表的な輸液製剤をおさえよう
・循環を維持する:貧血を乗り越える!
・循環を維持する:輸血をマスターしよう
【8時間目 安全な手術について考えてみよう】
・チェックリスト、使ってますか?
・サージカルAPGARスコア(SAS)をマスターしよう
【9時間目 筋弛緩薬をマスターする!】
・筋弛緩薬はどのように効くのか?
・筋弛緩薬 ロクロニウム(エスラックス(R))
・筋弛緩薬 スキサメトニウム(レラキシン)
・リバース薬(拮抗薬)を理解する
・筋弛緩モニターを読み取る
【10時間目 術後(1):降圧薬と抗不整脈薬をマスターする!】
・十分な観察と知識で術後を安全に!
・降圧薬をマスターする!
・抗不整脈薬をマスターする!
・みんなが知りたい麻酔の組み合わせ:全身麻酔と区域麻酔
【11時間目 術後(2):安全な術後を過ごすために~アルドレートスコア
・シバリング・PONV~】
・改変アルドレートスコアをマスターしよう
・これを知っていれば、シバリングも怖くない!
・PONV(術後の悪心・嘔吐)の原因と対策
・モニターと酸素でシバリング・PONV対策を!
・みんなが知りたい麻酔の組み合わせ:術後の鎮痛と鎮静
【12時間目 術後(3):合併症予防と早期離床に向けて~術後鎮痛薬
・局所麻酔薬~】
・術後鎮痛は複数の薬で行う
・術後鎮痛薬 NSAIDs
・術後鎮痛薬 アセリオ(R)
・そのほかの術後鎮痛薬
・術後の局所麻酔薬をマスターしよう
・副作用を評価する
・患者と看護師の負担を軽減する医療機器「PCA」
・鎮痛スコア~痛みからの回復を測定し、記録する~
・決定版!術後管理
・引用・参考文献
・索引
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクは現在AndroidOSには未対応となっております。何卒ご了承下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※書店でも購入できます。取り扱い書店は こちら
お客さまからの声
教室で話している内容をそのまま書き下ろした感じで、とてもわかりやすいです。入門的にはぴったりでした。
お気に入りに追加しました.
お気に入りに登録済みです.
登録にはログインが必要です.
▲ TOPに戻る
基礎的な部分を改めて詳しく勉強出来てよかった