
膠原病診療ノート 第4版
三森 明夫 (著)
日本株式会社 日本医事新報社
658 頁
(2019年3月)


あの「膠原病診療ノート」が6年ぶりに改訂!
・初版から20年。膠原病診療の王道を示し、圧倒的支持を受けるロングセラーが6年ぶりに改訂されました!
・今回の改訂では、特に成人発症Still病、関節リウマチ/TAの肺障害、リウマチ性多発筋痛症とRS3PEの項目を大幅に追記。
・その他の項目でも旧版以降の新薬やガイドラインを踏まえてアップデート!
・最新・最先端の知見を踏まえた実践的治療のノウハウを余すところなく記述しました。
・病態の推移に対応し、的確な治療を選択していく上でポイントとなる事項を網羅しつつ、きわめて簡潔に要点をまとめています。
・膠原病以外の疾患との鑑別にも意を尽くした内容で、内科書としても一級品です。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
![]() 卒後15年目総合内科医の診断術 ver.2 ¥9,460 |
![]() サンフォード感染症治療ガイド2019 ¥4,400 |
![]() 抗菌薬の考え方,使い方 ver.4 魔弾よ、ふたたび... ¥4,400 |
![]() jmedmook63 あなたも名医!アウトカムを改善する ステロイド治療戦略 ¥3,850 |
便利機能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品説明
![]() |
AndroidOS 5.0 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:103.2MB以上(インストール時:220.4MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら |
![]() |
iOS 5.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPod touch第4世代 、 iPad Air 、 iPad Air2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPod touch第5世代 | |
外部メモリ:15.8MB以上(インストール時:46.0MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
●初版から20年。膠原病診療の王道を示し、圧倒的支持を受けるロングセラーが6年ぶりに改訂されました!
●今回の改訂では、特に成人発症Still病、関節リウマチ/TAの肺障害、リウマチ性多発筋痛症とRS3PEの項目を大幅に追記。
●その他の項目でも旧版以降の新薬やガイドラインを踏まえてアップデート!
●最新・最先端の知見を踏まえた実践的治療のノウハウを余すところなく記述しました。
●病態の推移に対応し、的確な治療を選択していく上でポイントとなる事項を網羅しつつ、きわめて簡潔に要点をまとめています。
●膠原病以外の疾患との鑑別にも意を尽くした内容で、内科書としても一級品です。
----
4版 まえがき
本改訂版で,大幅に追記したのは,成人発症Still病(18章),関節リウマチ/RAの肺障害(16章の7),リウマチ性多発筋痛症とRS3PE(12章)である.これら3項目のいずれにも,岩手県立中央病院腎臓リウマチ科での自験集計を呈示して考察を加えた.とくに強いメッセージを込めたのは,成人発症Still病の治療法(ステロイドとtocilizumabの使い方)である.未知の問題を探るには,前向き研究では無理であり観察に頼るほかない.かつての自施設病歴コピー(自治医大,国立国際医療研究センター)も今回改めて読み直して適正方針を分析し,趣旨が読者に伝わるように推敲を重ねた.
炎症性疾患の診断法(0章の1)では,細菌感染症であるか否かの判別が(救命的な意味で)重点課題である.研修医達は一般に感染症に関心が高いが,不明熱への対処法(菌陰性のときに感染症の可能性を追求する方法)は盲点になっていることが,現場にいるとわかる.膠原病科の視点(消去法により感染と推定すること)が役立つと思われるのだが,旧版では記述が簡略すぎたので,実例,集計,論理を入念に配置して推敲した.
上記以外の改訂部分は,(旧版2013年以後の)情報をアップデイトした小規模な追記である.例えばRAの関節炎治療(16章の6)では,新薬やガイドライン(日本リウマチ学会2014年,ACR2015年,EULAR2016年)を追記した.SLE(3章)では,従来のACR分類基準が少し修正され,ACR/EULARの2017年版で点数付け方式になった.治療方針に関するEULAR/2014年推奨も報告されたが,近年のSLE治療には画期的進歩が未だない.血管炎(11章)も,疾患名や概念における用語を整理したのみで,改訂の余地が少なかった.岩手の腎臓リウマチ科で筆者が改めて実感したのは,本邦のANCA関連血管炎の多くが腎臓内科で診療され,高齢者に強い免疫抑制をかけない方針が採られてきた実情と,その良好な治療成績である.それらのデータに基づく治療指針は,専門委員会が大規模集計結果を分析中なので,いずれ本邦独自の指針が出ると期待している.他の章でも細かいアップデイト(原発性胆汁性肝硬変が2016年に原発性胆汁性胆管炎に変更された,など)は可能な限り行なった.
本改訂版で"当科"と書いたのは,国立国際医療研究センター,または,岩手県立中央病院であり,どちらであるか明示する必要がないと思った部分も多く,恣意的になっている.
なお,本書の画像・写真はすべて自験例であり,他書からの借用はない.脚注に自験例と書いたり書かなかったりしたため,誤解をまねいたようなのでここに記す.図とグラフもすべて筆者と当科スタッフのオリジナルである.
2019年2月
三森 明夫
----
0章 炎症性疾患の初期診療
1章 疾患単位を越えた膠原病の諸病態
2章 ステロイド薬と他の免疫抑制薬
3章 全身性エリテマトーデス(SLE)
4章 抗リン脂質抗体症候群(APS)
5章 血球貪食症候群(HPS)
6章 自己免疫性の肝疾患と,IgG4関連疾患
7章 Sjögren症候群
8章 多発性筋炎,皮膚筋炎
9章 強皮症(全身性強皮症/SSc)
10章 混合性結合組織病(MCTD)
11章 血管炎症候群
12章 リウマチ性多発筋痛症とRS3PE(PMR&RS3PE)
13章 好酸球増多症と好酸球増多症候群(HES)
14章 Behçet病
15章 サルコイドーシス
16章 関節リウマチ
17章 若年性特発性関節炎(JIA)
18章 成人発症Still病(AOSD)
19章 脊椎関節炎(SpA)
20章 その他の関節症,および痛風
21章 日和見感染症
22章 終章
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※書店でも購入できます。取り扱い書店は こちら
お客さまからの声
膠原病のことが詳しく書かれていてわかりやすかった。
書籍も持ってますが、重くてアプリも買いました。
検索が便利で重宝しています。
膠原病の診療にかかせない基本となる参考書です。
待望の新版!読みます。
・膠原病疾患またはステロイド長期投与に関わる医師なら読んでためになる箇所が多く, 研修医から持ってちょこちょこ実際の臨床で疑問に思ったことを調べていくと力がつくと思います。
・膠原病内科を専門としない医師同士でも、この本で勉強した者同士だと自然と『まともな』ディスカッションができるようになる気がします。あくまで個人的な印象です。
お気に入りに追加しました.
お気に入りに登録済みです.
登録にはログインが必要です.
▲ TOPに戻る
最初の一冊にと購入しましたが分かりやすく記載されている点が良かったです。