かかりつけ医が認知症・MCIを診る 第2版

  • ページ数 : 160頁
  • 書籍発行日 : 2018年2月
  • 電子版発売日 : 2018年5月25日
¥4,070(税込)
ポイント : 74 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

認知症診療の最前線に立つかかりつけ医必携の実用書、待望の第2版

実際の診療の手順(「疑う」→「診断する」→「病型を診断する」→「治療を開始する」→「フォローする」)に沿って効率よく学べます。認知症疾患診療ガイドライン2017・DLBの新たな診断基準・改正道路交通法に対応。

序文

はじめに

本書は,認知症が専門でないかかりつけ医の先生方を対象に,実地医療における認知症診療について解説したものです。

認知症は,糖尿病や高血圧と同じように頻度の高い,誰にでも起こりうる病気です。早期発見(診断),早期治療が大事であるといわれています。しかしながら,わが国は,認知症の専門医や専門医療機関の数がまだまだ少ないのが現状です。

専門医だけでは多数の患者の診療に対応できませんし,専門医療機関への受診を待っていたら手遅れになります。筆者は,かかりつけ医の先生方に積極的に認知症の患者さんを診ていただくことがどうしても必要だと考えています。

糖尿病や高血圧の診療では,血液検査や血圧測定で得られた数値でかなりの評価・対応ができるのに対して,認知症診療では,診断や治療・対応について(数値では判定できないため)それなりの基礎知識の習得が求められます。本書は,かかりつけ医の先生方に積極的に認知症診療に取り組んでいただけるよう,先生方の日々の診療のお手伝いをさせていただく目的でまとめたものです。

執筆にあたっては,本書を読んでいただいたかかりつけ医の先生方が以下のような目標に到達していただけるようにすることを心掛けました。


□認知症の早期発見ができる

□アルツハイマー型認知症の初期診断ができる

□アルツハイマー型認知症の初期治療ができる

□アルツハイマー型認知症以外の主要な認知症疾患を疑うことができる
(正確な診断に至らずとも)

□必要に応じて認知症疾患医療センターや専門医へ紹介することができる

□認知症診療に必要な多職種との連携がとれる

□認知症の診療とケアに関する理解が深まる

□認知症の患者や家族を支えることができる


内容は,筆者がこれまで認知症疾患医療センターの医師向け認知症研修会で講演してきた経験や,もの忘れ外来にご紹介いただいた患者さんの診療におけるかかりつけ医の先生方とのやり取りの経験をふまえ,かかりつけ医の先生方がご自身で認知症の診療に携わる際に参考となるであろう知識をまとめたものです〔より詳細な情報についてお知りになりたい場合は,認知症診療に関する優れた著書が多くありますので,そちらをご参照ください〕。理解を深めていただく目的で,筆者が10 年来,もの忘れ外来で経験した症例の中から参考になるものをできるだけ多く紹介するようにしました。

本書は,かかりつけ医の先生が1人の受診者について①認知症かどうか疑う→②「認知症」と診断する→③どの病型か診断する→④治療を開始する→⑤フォローする----という実際の診療の手順に沿って構成しています(図)。実際の診療の場面で必要な箇所を適宜参考にしていただければと思います。本書がかかりつけ医の先生方の日々の認知症診療のお役に立てば幸いです。


2016年6月

目次

第1章 かかりつけ医が認知症を診るということ

第2章 認知症とは

1 認知症の定義

2 認知症の症状

A 認知機能障害(中核症状)

B 認知症のBPSD

第3章 認知症を疑う

第4章 かかりつけ医が「認知症」と診断する

1 病歴聴取

2 診察

3 認知症のスクリーニング検査

4 認知症の画像検査

5 認知症の血液検査

6 その他の検査

A 神経心理検査

B 画像検査

C 脳波検査

7 認知症と診断する

8 認知症と鑑別を要する病態

A 正常老化によるもの忘れ

B せん妄

C うつ病(仮性認知症)

D 妄想性障害

第5章 かかりつけ医がどの病型か診断する

1 アルツハイマー型認知症

A 概論

B 症例

C アルツハイマー型認知症の症状

D 臨床診断

2 レビー小体型認知症

A 概論

B 症例

C レビー小体型認知症の症状

D 臨床診断

3 血管性認知症

A 概論

B 症例

C 血管性認知症の症状

D 臨床診断

4 前頭側頭葉変性症

A 概論

B 症例

C 前頭側頭葉変性症の症状

5 高齢者タウオパチー

A 概論

B 症例

C 代表的な高齢者タウオパチー

6 特発性正常圧水頭症

A 概論

B 症例

C 特発性正常圧水頭症の症状,検査,診断

7 薬剤による認知機能障害

8 脳外傷による高次脳機能障害

A 外傷による脳損傷の分類

B 慢性硬膜下血腫

C びまん性軸索損傷

9 診断が難しい場合

A 重複脳病理

B 非定型な症状・所見

C 経過が速い場合

第6章 かかりつけ医が治療を開始する

1 各病型の薬物療法

A アルツハイマー型認知症の薬物療法

B レビー小体型認知症の薬物療法

C 血管性認知症の薬物療法

D 前頭側頭葉変性症の薬物療法

E 高齢者タウオパチーの治療

2 認知症の非薬物療法

3 BPSD への対応と治療

第7章 かかりつけ医がフォローする

1 認知症者への対応・接し方

2 介護者へのサポート

3 連携

4 様々なサポート体制・制度

A 介護保険制度

B 成年後見制度

C 生命保険の「高度障害状態」認定による高度障害保険金支払い

D 日常生活自立支援事業

E 虐待防止

5 自動車運転

6 若年性認知症

7 人生の最終段階における医療

8 専門医へ依頼したほうがよい場合

第8章 かかりつけ医がMCI を診断し,フォローする

1 軽度認知障害(MCI)とは

2 MCI の診断

3 症例

4 MCI の転帰とフォロー


参考図書

索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:11.5MB以上(インストール時:25.0MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:46.0MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:19.3MB以上(インストール時:48.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:77.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784784945450
  • ページ数:160頁
  • 書籍発行日:2018年2月
  • 電子版発売日:2018年5月25日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。