|
AndroidOS
2.1
以降
|
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。
|
外部メモリ:35.4MB以上(インストール時:88.5MB以上)
*コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
*コンテンツの使用にあたり、M2Plus Readerが必要です。
*AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら
|
|
iOS
5.0
以降
|
対応機種:
iPad
、
iPod touch第4世代
、
iPad Air
、
iPad Air2
、
iPad mini
、
iPad mini 3
、
iPad mini 4
、
iPad mini Retina
、
iPad2
、
iPad第3世代
、
iPad第4世代
、
iPhone4
、
iPhone4S
、
iPhone5
、
iPhone5c
、
iPhone5s
、
iPhone6
、
iPhone6 Plus
、
iPod touch第5世代
|
外部メモリ:10.2MB以上(インストール時:22.1MB以上)
*コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
*コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。
*iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
|
iOS/iPhoneOSについては諸般の事情により、対応が遅れております。大変申し訳ございません。現在のところ、8月下旬の対応を予定しております。大変恐縮ですが、今しばらくお待ちいただければ幸いです。 |
アイデンティティ
悪性新生物
悪性中皮腫
悪玉コレステロール
足尾銅山鉱毒事件
アスピリン喘息
アスベスト
アセトアルデヒド
アトピー性皮膚炎
アパシー
アメーバ赤痢
アルコール
アルコールの吸収と代謝
アルコールの効用とその害
アルコール依存症
アルコール性肝炎
アルコール精神病
アルコール脱水素酵素
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の診断基準
アルツハイマー病
アルデヒド脱水素酵素
アルマアタ宣言
アレルギー
アレルギー疾患の要因
アレルギー性鼻炎
安静時酸素摂取量
安全教育
硫黄酸化物
胃がん
医食同源
移植片対宿主反応
イタイイタイ病
一次救命処置
一酸化炭素
1 類感染症
遺伝子組み換え食品
遺伝子工学
遺伝子診断
遺伝子操作とその影響
遺伝子治療
遺伝子導入法
遺伝子病
医療被曝
飲酒
飲酒の効用と害
インスリン感受性
インスリン抵抗性
インスリン非依存性糖尿病
インターフェロン療法
咽頭結膜熱
インフルエンザ
ウイリアム・オスラー
ウイルス
ウイルス性肝炎
ウイルス性出血熱
ウイルスベクター
ウェルニッケ・コルサコフ症候群
うつ状態
うつ病
うつ病の診断基準
ウラン加工施設
運動強度
運動と突然死
運動療法
エイコサペンタエン酸
エイズ
エイズ関連症候群
栄養学
栄養摂取量
栄養バランス
エキノコックス症
エクスタシー
エジプト住血吸虫症
エタノールの薬理作用
エネルギー量
エボラ出血熱
エリスロポエチン
黄熱病
オウム病
オーバートレーニング症候群
オゾン層
オゾン層破壊
おたふく風邪
温室効果ガス
温暖化防止
海外渡航時の健康管理
介護保険制度
外出恐怖
外傷性ストレス障害
貝原益軒
解離性障害
解離性同一性障害
カウンセリング
過換気症候群
覚せい剤
学童の突然死
確率的影響
過呼吸症候群
過使用症候群
過食症
家族性アルツハイマー病
学校給食
学校教育法
学校災害
学校における健康教育
学校の環境衛生管理
学校保健
学校保健の意義と目的
学校保健の沿革
学校保健の充実
学校保健の内容
家庭内暴力
家庭内離婚
過敏性腸症候群
花粉症
カラ・アザール
カリニ肺炎
カロリー量
がん遺伝子
環境白書
環境ホルモン
肝硬変
患者--対照試験
感染型食中毒
感染症
感染症新法
感染症の予防
肝臓がん
肝蛭症
冠動脈疾患
広東住血線虫症
カンナビス
カンピロバクター
カンピロバクター属感染症
がん抑制遺伝子
気管支喘息
記述疫学
寄生虫症
季節性インフルエンザ
基礎代謝量
喫煙
喫煙の健康への影響
喫煙の病態生理
喫煙と健康
喫煙率
機能性胃腸症
気晴らし食い症候群
気分障害
救急蘇生法
急性アルコール中毒
急性呼吸促迫症
急性ストレス障害
狂牛病
狂犬病
京都議定書
恐怖症性不安障害
拒食症
ギラン・バレー症候群
熊本水俣病
クラミジア
クリプトスポリジウム症
クリミア・コンゴ出血熱
クロイツフェルト・ヤコプ病
クロストリジウム・ディフィシル
警告反応期
珪肺
ゲートウェイ・ドラッグ
血液ドーピング
結核
血管性認知症
健康科学
健康観察
健康キャリア
健康教育
健康寿命
健康食品
健康診断
健康相談
健康づくり運動
健康日本21
公害病
公害病の歴史
光化学オキシダント
光化学スモッグ
後期高齢者
合計特殊出生率
高血圧
高血圧の運動療法
高血圧と遺伝子
膠原病
公衆被曝
甲状腺がん
合成麻薬
後天性免疫不全症候群
校内暴力
高比重リポ蛋白
高病原性鳥インフルエンザ
高齢化
高齢化社会
コカイン
五月病
国際アルツハイマー病協会
国際オリンピック委員会
国際原子力機関
国際糖尿病連合
国際放射線防護委員会
国民医療費
国民栄養調査
国連児童基金
骨髄移植
骨粗しょう症
骨粗しょう症の予防
骨軟化症
コホート研究
5 類感染症
コレラ
婚姻
細菌性下痢
再興感染症
最大運動
最大酸素摂取量
最大脈拍数
サルモネラ菌
サルモネラ菌による食中毒
酸化窒素
三酸化硫黄
酸性雨
三大感染症
三大死因
3 類感染症
紫外線
ジカウイルス感染症
しきい値
自殺
脂質
脂質異常症
シックハウス症候群
児童虐待
自動体外式除細動器
死の灰
脂肪肝
死亡率
社会的入院
若年性認知症
社交不安障害
就学時健康診断
住血吸虫症
重症急性呼吸器症候群
重症熱性血小板減少症候群
熟年離婚
出生率
出生前診断
出席停止
受動喫煙
寿命と遺伝子
少子化
小頭症
脂溶性ビタミン
条虫
情緒障害
食育基本法
食塩摂取量
職業被曝
食行動異常
食事と健康
食生活指針
食中毒
食品医薬品局
食物アナフィラキシー
食物アレルギー
食物過敏症
食物繊維
食糧自給率
女性アスリート3 徴候
視力
新型インフルエンザ
心気症
心気性神経症
神経性過食症
神経性大食症
神経性大食症の診断基準
神経性無食欲症
神経性無食欲症の診断基準
神経伝達物質
新興感染症
心疾患
腎症候性出血熱
心身症
新生児死亡率
人畜共通感染症
心的外傷後ストレス障害
シンナー
じん肺症
心肺蘇生術
じんま疹
水痘
髄膜性菌性髄膜炎
睡眠病
水溶性ビタミン
スキンケア
スチューデント・アパシー
ストレス
ストレスチェック
ストレスと健康
ストレスと疾病
スピロヘータ
スポーツ
スポーツ障害
スポーツの功罪
生活習慣病
生活習慣病の予防
性行為感染症
青少年危険行動
成人病
精神分裂病
性的虐待
世界アンチ・ドーピング機構
世界禁煙デー
世界人権宣言
世界保健機構
石綿肺
赤痢
摂食障害
節約遺伝子
セロトニン
善玉コレステロール
先天性風疹症候群
旋毛虫症
躁うつ病
相関調査
双極性感情障害
双極性障害
造血幹細胞
総コレステロール
躁状態
象皮症
即時型アレルギー
第一~三種感染症
ダイエット
ダイオキシン
大気汚染
大気汚染と健康
大気汚染物質の種類
胎児性アルコール・スペクトラム障害
帯状疱疹
対人恐怖
大腸がん
大腸菌
対立遺伝子
多価不飽和脂肪酸
脱法ハーブ
たばこ
たばこと健康
たばこの害
多発梗塞性認知症
炭化水素類
炭素酸化物
たんぱく質
チェルノブイリ原発事故
遅延型アレルギー
地球温暖化
地球温暖化の影響
地球温暖化の原因
地球温暖化と健康
地球サミット
チクングニア熱
窒素酸化物
児童虐待
中心静脈栄養療法
中東呼吸器症候群
中毒性表皮壊死症
腸炎ビブリオ
腸炎ビブリオによる食中毒
腸管出血性大腸菌
腸管出血性大腸菌感染症
腸管病原性大腸菌
長寿遺伝子
長寿と高齢化
腸チフス
直接監視下短期治療
つつが虫病
定期健康診断
低比重リポタンパク
低用量ピル
適正飲酒量
テクノストレス眼症
デザイナーベビー
テロメア
テロメラーゼ
デング出血熱
デング熱
電子たばこ
電磁波
東京電力福島原発事故
統合失調症
同時多発テロ事件
糖質
糖尿病
糖尿病の運動療法
動脈硬化
動物媒介性疾患
ドーピング
ドーピングと健康
毒素型食中毒
特定健診
ドコサヘキサエン酸
突然死
突然死の原因疾患
ドメスティック・バイオレンス
ドラッグ
トランス脂肪酸
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザ・ウイルス
トリパノソーマ症
内科的スポーツ障害
内臓脂肪症候群
南米出血熱
新潟水俣病
2 型糖尿病
2 類感染症
ニコチン
ニコチン置換療法
二酸化硫黄
二酸化窒素
西ナイル・ウイルス感染症
西ナイル・ウイルス熱・脳炎
日本住血吸虫症
乳がん
乳児死亡率
乳幼児下痢症
乳幼児突然死症候群
認知症
認知症の診断基準
妊婦の喫煙
寝たきり老人
熱帯熱マラリア
脳血管疾患
脳血管性認知症
脳梗塞
乗り物恐怖
ノロウイルス
ノロウイルス感染症
パーキンソン症候群
パーソナリティ障害
パーソナリティ障害の診断基準
肺炎
バイオテロリズム
バイオマス
肺がん
肺吸虫症
肺ジストマ症
梅毒
白衣高血圧
白血病
パニック障害
パニック障害の診断基準
パラチフス
パリ協定
バンクロフト糸状虫症
阪神・淡路大震災
ハンタウイルス肺症候群
ハンチントン病
ピーターパン・シンドローム
非確率的影響
ビタミン欠乏症
ヒトゲノム
ヒト免疫不全ウイルス
被曝線量
肥満
肥満の運動療法
肥満傾向児
肥満児
肥満症
百日咳
病原性大腸菌
病原性大腸菌の食中毒
標準体重
日和見感染
ピル
広場恐怖
ピロリ菌
フィラリア
風疹
プール熱
ブドウ球菌による食中毒
不登校
不登校児
不法薬物
浮遊物質
浮遊粒子状物質
フラミンガム研究
フランスの逆説
プリオン病
不慮の事故
分析疫学
平均寿命
閉塞性血栓血管炎
米飯給食
ペスト
ペット病
ヘリコバクター・ピロリ感染症
ベルゴニー・トリボンドの法則
ヘロイン
ベロ毒素
放射線障害
放射線障害の分類
放射線障害の歴史
放射線の人体への影響
放射線被曝
放射線被曝と妊娠
放射免疫測定法
飽和脂肪酸
保健事業
保健体育
保健大憲章
勃起機能障害
ポリフェノール
マールブルグ病
麻疹
マラリア
マリファナ
慢性閉塞性肺疾患
マンソン孤虫症
マンソン住血吸虫症
未婚率
水俣病
無月経
無作為化制御比較試験
無酸素性作業閾値
むし歯
無症候性脳血管障害
メタボ健診
メタボリックシンドローム
メッツ
メルドニウム
メンタルヘルス
燃えつき症候群
モラトリアム
モントリオール議定書
薬剤アレルギー
薬物依存症
薬物乱用
やせ症
有酸素運動
ユニセフ
輸入肝炎
輸入感染症
溶血性尿毒症症候群
幼児・児童虐待
養生訓
幼線虫症
幼虫移行症
四日市喘息
予防医学
予防接種
予防接種の種類と接種時期
予防接種法
4 類感染症
ライフスタイルと健康
ラクナ梗塞
ラッサ熱
リーシュマニア症
リケッチア
離婚
離婚件数
リストラ
離脱症候群
離脱発作
リポプロテインリパーゼ
流行性耳下腺炎
緑黄色野菜
旅行者下痢症
レジオネラ
レジオネラ肺炎
レビー小体型認知症
レプチン
レプトスピラ症
老人医療費
老人性認知症
老衰
ロタウイルス
ワクチン
ワクチン・ギャップ
A型肝炎
AD (Alzheimer's disease)
AD (atopic dermatitis)
ADH (alcohol dehydrogenase)
ADI(国際アルツハイマー病協会)
AED (Automated External Defibrillator)
aerobic exercise
AIDS (acquired immunodeficiency syndrome)
air pollution
alcohol dependency
alcoholic psychosis
ALDH (aldehyde dehydrogenase)
allergic rhinitis
amebiasis
AN (anorexia nervosa)
analytical epidemiology
ARC (AIDS related complex)
ARDS (acute respiratory distress syndrome)
asbestosis
ASD (acute stress disorder)
AT (anaerobic threshold)
ATL (Adult T-cell Leukemia)
Avian influenza virus
B型肝炎
BA (bronchial asthma)
bipolar affective disorders
bipolar disorders
BLS (Basic Life Support)
BMT (Bone Marrow Transplantation)
BN (bulimia nervosa)
BSE (Bovine Spongiform Encephalopathy)
Burgada 症候群
burn out syndrome
C型肝炎
Campylobacter jejuni/coli
Case-Control Study
CDC (Centers for Disease Control)
Chagas disease
CHD (Coronary Heart Disease)
Chikungunya fever
CJD (Creutzfeldt-Jakob disease)
Clostridium difficile
CO
Cohort Study
COP3
COP21
COPD (chronic obstructive pulmonary disease)
Correlation Study
creeping disease
D型肝炎
Dash 食
dementia senile
dengue fever
depressive state
descriptive epidemiology
DHA (docosahexaenoic acid)
Dietary Approaches to Stop Hypertension
dissociative disorders
disturbance
DLB
DOTS (Directly Observed Treatment,Short Course)
drug allergy
DS86
DSM-IV-TR
DV (domestic violence)
E型肝炎
eating disorder
Ebola hemorrhagic fever
Ecstasy
ED (erectile dysfunction)
EHEC (Enterohemorrhagic E.Coli)
emerging infectious diseases
EPA (eicosapentaenoic acid)
EPEC (Enteropathogenetic Escherichia Coli)
ES 細胞
FAD (Familial AD)
FAO(国連食糧農業機関)
FASD (fetal alcohol spectrum disorders)
FAT (female athlete triad)
FCTC (Framework Convention on Tobacco Control)
FD (functional dyspepsia)
FDA(米食品医薬品局)
food poisoning
Framingham Study
French paradox
Gateway Drug
genetic engineering
Guillain-Barré syndrome
GVHD (Graft versus host reaction)
Gy(グレイ)
HAART (Highly Active AntiRetroviral Therapy)
HBV(B 型肝炎ウイルス)
HCs(炭化水素類)
HDL (high density lipoprotein)
HDS-R
HFRS (renal syndrome with hemorrhagic fever)
HIV (human immunodeficiency virus)
HLA (Human Leukocyte Antigen)
H. pylori;Hp(Helicobacter pylori infection)
HPAI (High Pathogenic Avian Influenza)
HPS (Hantavirus pulmonary syndrome)
Huntington disease
HUS (hemolytic uremic syndrome)
hyperventilation syndrome
hypochondriasis
IAEA(国際原子力機関)
IBS (irritable bowel syndrome)
ICD-10
ICRP (International Commision of Radiological Protection)
identity
IDF (International Diabetes Federation)
IFN 療法
IOC(国際オリンピック委員会)
IPCC (Intergovern mental Panel on Climate Change)
iPS 細胞
ISAAA
IVH (intravenous hyperalimentation)
larval nematodiasis
Lassa fever
LDL コレステロール
legionellosis
leishmaniasis
leptin
low density lipoprotein
LPL (Lipoprotein lipase)
LSD (lysergic acid diethylamide)
malaria
manic state
manic-depressive psychosis
maximal exercise
MDMA (
4-methylenedioxy methamphetamine)
MERS (Middle East respiratory syndrome)
MERS コロナウイルス
Met (metabolic equivalent)
MIM(多国間マラリア・イニシアチブ)
mood disorders
MRI(磁気共鳴画像)
mSv(ミリシーベルト)
multi-infarct dementia
NIDDM
NIH
NO
NO2
non-stochastic effect
norovirus infection
Nox
NSAIDs (non-steroidal anti-inflammatory drugs)
O-157
OECD
overuse syndrome
panic disorders
PCR 法
personality disorder
PET
PHC (Primary Health Care)
phobic anxiety disorders
pill
PM (Particulate Matter)
PM2.5
psychosomatic disease
PTSD (Post Traumatic Stress Disorders)
PUFA (polyunsaturated fatty acid)
QT 延長症候群
R(レントゲン)
rabies
RCT (Randomized Controlled Trial)
reemerging infectious diseases
RIA (radioimmunoassay)
rotavirus infection
SAD (social anxiety disorder)
SARS (severe acute respiratory syndrome)
schizophrenia
scrub typhus
SFTS (severe fever with thrombocytopenia syndrome)
SIDS (Sudden Infant Death Syndrome)
silicosis
SJS (Stevens-Johnson 症候群)
SO2
SO3
SPF (Sun Protection Factor)
SPM (Suspended Particulate Matter)
STD (sexually transmitted diseases)
stochastic effect
stress
student apathy
suicide
Sv
TEN (toxic epidermal necrolysis)
traveler's diarrhea
trypanosomiasis
tuberculosis
UNAIDS(国連合同エイズ計画)
UNEP(国連環境計画)
UNICEF(国連児童基金)
Universal Declaration of Human Rights
V・O2
V・O2 max
vascular dementia
VDT (visual display terminal)
WADA (World Anti-Doping Agency)
Wernicke-Korsakoff syndrome
WHO (World Health Organization)
withdrawal seizure
Wuchereria bancrofti
X-SCID (X-linked severe combined immunodeficiency)
yellow fever
YRBSS (Youth Risk Behavior Survey System)
Zika virus disease
zoonosis
これからの健康を考える
「健やかに老いる」ためにはどのようにすればよいか、従来の公衆衛生学や予防医学の範疇から、さらにより広く健康の問題を考える教科書としてまとめた。
----
はじめに
わが国の高齢化のスピードは著しく,2011年度には世界一の超高齢化国家になった.総務省によれば,2016年12月1日現在の65歳以上の高齢者は過去最高の3,467万1,000人で,全人口1億2,691万8,000人に占める割合は27.3%となった.2020年にはこの割合が29.2%に達し,逆に年少人口の割合が低下してくると予測されている.高齢化による国民医療費の高騰,要介護者の増加,年金問題など医療保険制度も含めた健康の問題が社会的課題として重くのしかかってくることは間違いない.また,地球温暖化や環境汚染,社会のグローバル化などの要因によって,従来はある地域に限定的であった感染症の脅威が世界的に広がってきた.たとえばエボラ出血熱やデング熱,最近話題のジカウイルス感染症など,わが国でもその対策が喫緊の課題となっている.このような観点から,「健やかに老いる」ためにはどのようにすればよいか,従来の公衆衛生学や予防医学の範疇から,さらにより広く健康の問題を考える教科書として,この「これからの健康科学」という本にまとめた.現在から将来にかけて,問題意識を持って取り組むべき事項を,できるだけ幅広く記述したつもりである.
平成30年1月 吉日
森下 玲児
----
Ⅰ 健康とは
1 健康についての考え方
2 健康科学の概念
3 世界保健機構の活動
Ⅱ 統計からみた健康
1 平均寿命の延びと国民医療費の増加
2 少子化と高齢化社会
3 その他の人口動態統計
Ⅲ ライフスタイルと健康
1 食事と健康
2 運動による健康増進
3 喫煙と健康
4 飲酒の効用と害
5 ストレスと健康
Ⅳ 環境と健康
1 国際化と健康
2 紫外線の影響--オゾン層破壊の影響
3 大気汚染と健康
4 放射線の人体への影響
5 増えてきたアレルギー性疾患
6 地球温暖化と健康
Ⅴ 遺伝子と分子生物学
1 遺伝子診断
2 がんと遺伝子
3 遺伝子治療
4 ヒトゲノムの解明と分子生物学の進歩
Ⅵ メンタルヘルス
1 アイデンティティの確立と社会的適応への訓練
2 精神疾患とカウンセリングおよび治療
Ⅶ 学校保健
1 学校保健の意義と目的/2 学校保健の沿革
2 学校保健の沿革
3 学校保健の内容
Ⅷ 将来への展望--健やかな生活を求めて