
レジデントノート2016年3月号 めまい診療に自信がもてる!
塩尻 俊明 (編集)
株式会社 羊土社
158 頁
(2016年2月)


日常の疑問を解決できる!
研修医にもっとも読まれている研修医のための雑誌レジデントノート!
2016年3月号の特集は「めまい診療に自信がもてる!」
研修医もよく診るめまいについて,診断から適切な処置まで整理して解説.脳血管障害など重篤な疾患を見逃さない診察のコツや,薬を含めた研修医にもできる治療,コンサルトの判断など,めまい診療がすっきりわかる!
>レジデントノート バックナンバー
この商品を買った人はこんな商品も買っています
![]() レジデントノート2019年7月号 腹部CTの読み方がわかる! ¥2,200 |
![]() レジデントノート2019年9月号 人工呼吸管理・NPPVの基本、ばっちり教えます ¥2,200 |
![]() 卒後15年目総合内科医の診断術 ver.2 ¥9,460 |
![]() レジデントノート2019年6月号 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! ¥2,200 |
便利機能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品説明
![]() |
AndroidOS 5.0 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:35MB以上(インストール時:87.4MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら |
![]() |
iOS 5.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPod touch第4世代 、 iPad Air 、 iPad Air2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPod touch第5世代 | |
外部メモリ:52.2MB以上(インストール時:113.5MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
めまいは,研修医の先生方も診る機会の多い症状の1つです.しかし,めまいを呈する疾患は多岐にわたり,とらえどころのなさを感じている方も多いと伺います.
3月号では,研修医の先生方が自信をもってめまい診療にあたれるよう,重篤な疾患を見逃さず正しく診断する方法や,めまいを呈する代表的な疾患,薬を含めた治療法,コンサルトの要否などをご解説いただきます.
----
序文(一部抜粋)
研修医の皆さんが日夜研修に励むなかで,救急外来で遭遇するめまいの患者さんへの対応に迷われることがよくあるかと思います.おそらく,めまいを呈する疾患は良性の疾患から重篤な疾患まで多岐に及んでいるのも対処を難しくさせている一因でしょう.
そういったことから「重篤な疾患が隠れていないか見極めが難しい」,「何科にコンサルトすべきか迷う」,「研修医でもできる適切なアプローチや対処法を知りたい」といった研修医の皆さんからの声を耳にします.この特集は,その声にできるだけ応えようとの主旨で企画されたものです.
(中略)
今回の特集では,最前線で診療を行い,研修医教育にも中心的な役割を各施設で担っている先生方に執筆をお願いしました.研修医の実力も気持ちもよくわかっている先生方だからこその内容になっているかと思います.この特集が,めまい診療のステップアップのきっかけになることを願っています.めまい診療のさらなる高みにたどり着けるよう頑張ってください.
----
特集
特集にあたって
1.めまいの病歴聴取
脳血管障害を見逃さない!
2.めまいの身体所見
眼振の診かたを身につけよう!
3.めまいの鑑別
HINTSで脳梗塞を除外しよう!
4.めまいの画像診断
どんなときに撮像すべき?
5.めまいの代表的疾患
各科へのコンサルトのタイミングはここだ!
6.めまいの治療
Epley法や薬の処方も自分でできる!
連載
実践! 画像診断Q&A ―このサインを見落とすな
腹痛を主訴に受診した60歳代女性
長引く咳嗽を主訴に受診した60歳代女性
新専門医制度スタート!! 各科がめざす 専門医の姿
麻酔科専門医
Japan Physical Club 2015で伝えたかったこと
教えて! ICU Part3
第6回 深部静脈血栓症(DVT)の予防
症例で身につける! 病院総合診療医の視点 Part2
第5回 寝返りや朝の寝起きが大変になった高齢者~特徴を前面に出した病歴を得る~
よく使う日常治療薬の正しい使い方
潰瘍性大腸炎治療薬の正しい使い方
ケースで学ぶ 救急での精神疾患患者の対応ポイント(最終回)
第3回 措置診察となったケース
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第18回 弁慶の立ち往生
Dr.デシュパンデの はうつ~プレゼン in English
第4回 全ては"C"のために ~laboratory data and imaging test ~ Gautam A. Deshpande,
眼科エマージェンシー こんなときどうする?
第4回 流行性角結膜炎と診断して安心するな!
Step Beyond Resident
第152回 クスリはリスクも含めて清く正しく美しく Part3 ~多すぎず少なすぎずちょうどいいのがいいのだ~
エッセイ 対岸の火事、他山の石
第174回 緩和ケア研修会体験記
総合診療はおもしろい! ~若手医師・学生による活動レポート
第31回 家庭医療の後期研修をのぞき見る
研修医よ!病理医・臨床検査医を知らなすぎてどうする!?
第1回 じゃじゃーん!これが病理医だ
編集部レポート
第18回 日本救急医学会中部地方会学術集会 テーマ:救急診療の進化と真価
後期研修病院一覧~方位磁針~
東北