
栄養士と看護師、薬剤師のための 生活習慣病ケースファイル
富野 康日己 (著)
株式会社 中外医学社
144 頁
(2016年7月)


臨床でよく出会う代表的な生活習慣病の生活指導、食事療法、薬物療法の基本をこの一冊に集約!
各疾患の病態生理と最新の薬物療法、治療に不可欠な食事箋・処方箋の発行に至る経過とその考え方がよくわかります。栄養学部や看護学部、薬学部のサブテキストとしてもご利用いただける内容となっています。
便利機能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品説明
![]() |
AndroidOS 2.1 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:17.4MB以上(インストール時:43.6MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Readerが必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら |
![]() |
iOS 5.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPod touch第4世代 、 iPad Air 、 iPad Air2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPod touch第5世代 | |
外部メモリ:8.2MB以上(インストール時:17.9MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
これ1冊で生活習慣病の基本がやさしく理解できる!生活習慣病の中から代表的なものをピックアップし,臨床現場でよくある困ったシチュエーションごとに, ケースを交えて解説.生活指導,食事療法,薬物療法についても網羅し,食事箋や処方箋の発行に至る判断のプロセスまでも学べます.栄養士,看護師,薬剤師のみならず,生活習慣病のケアにあたるすべての医療職にとって心強い味方となりうる内容です.
----
はじめに
2004年,医歯薬出版株式会社から「食事指導のための生活習慣病ケーススタディ」を刊行し,これまで12年が経過しました.月日の経つのは実に早いものです.当時私は,順天堂大学医学部腎臓内科学教授として,腎臓病・高血圧に関するさまざまな基礎研究と臨床研究を行うとともに,診療の現場で少しでも多くの患者さんに生かしていただけるようにと医療スタッフの教育にも力を入れていました.同書は,この12年間で多くの医療スタッフにお読みいただいているとお聞きし,大変うれしく思っています.今回,生活習慣病についての新しいエビデンスをもとに上梓するに至りました.これは,私にとって望外の喜びです.本書では代表的な生活習慣病を取り上げ,生活指導,食事療法,薬物治療の基本を述べたうえで,症例を通じて診断から治療(特に,食事箋・処方箋発行に至る経過)をまとめました.また,各疾患の病態生理と最新の薬物療法について触れているのも特長の一つです.栄養指導を行っている管理栄養士や社会復帰に向け看護にあたっている看護師,服薬指導を担当している薬剤師の皆さまに相互の役割・チーム医療の重要性をご理解いただき,ご活用くださるようにとの願いから刊行しました.また,栄養学部や看護学部,薬学部のサブテキストとしてもご利用いただければ幸いです.
執筆にあたっては,これまでともに学んできた順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,医療法人社団松和会池上総合病院看護部・薬剤部の仲間たちにご指導いただきました.大変お忙しいなか,ご協力いただき心から感謝申し上げます.特に,最終段階までご協力いただきました順天堂医院栄養部管理栄養士の有村芳子さんと医療法人社団松和会西新宿診療所管理栄養士の杉村紀子さんに深謝致します.内容については,過不足もあろうかと思われますので,読者の皆さまの忌憚のないご意見をお願いいたします.
末筆ながら本書の出版にあたりご尽力いただいた中外医学社の皆さまにお礼申し上げます.
2016年 初秋
都庁舎を眺めつつ
富野 康日己
----
生活習慣病の治療
生活習慣病ケースファイル
1 たんぱく尿・血尿から急に腎機能が悪化! 腎不全(Renal failure)
2 健診で高血糖 糖尿病(Diabetes mellitus)
3 CKDってなあに? 糖尿病腎症(Diabetic nephropathy)
4-1 咽頭痛から血尿へ! 腎炎(Nephritis)
4-2 チャンスたんぱく尿・血尿! 慢性腎炎症候群(Chronic nephritic syndrome)
4-3 頬部蝶型紅斑とtelescoped sediment! ループス腎炎(Lupus nephritis)
4-4 尿の泡立ちとむくみ! ネフローゼ症候群(Nephrotic syndrome)
5 頭痛とたんぱく尿! 高血圧(Hypertension)
6 意識消失発作と体重増加! 脂質異常症(Dyslipidemia),肥満(Obesity)
7 足がとても痛い! たまらない! 痛風(Gout)
8 あなた,顔色が悪い! 鉄欠乏性貧血(Iron deficiency anemia)
9-1 医療スタッフの黄疸! 肝臓病(Liver disease)
9-2 数十年前の輸血が? 肝臓病(Liver disease)
9-3 肝炎治療をしていたのに...... 肝臓病(Liver disease)
付録(栄養士に必要な臨床検査の基準値)
索引
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクは現在AndroidOSには未対応となっております。何卒ご了承下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※書店でも購入できます。取り扱い書店は こちら
お客さまからの声
お気に入りに追加しました.
お気に入りに登録済みです.
登録にはログインが必要です.
▲ TOPに戻る