
心電図ハンター 心電図×非循環器医 2 失神・動悸/不整脈編
増井 伸高 (著)
株式会社 中外医学社
238 頁
(2018年3月)


心電図が苦手な研修医・当直医へ贈る循環器医と非循環器医の架け橋になる1冊!
心電図判読のコツとその後の対応を楽しく解説して刊行早々に重版出来となった【心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編】.待望の第2巻が登場!「不整脈を網羅せずとも、失神・動悸の心電図はマネジメントできる!」と、大胆かつリアルな知識が満載。すぐさま実践したくなる、使える力が身に付くサバイバルガイド!
この商品を買った人はこんな商品も買っています
![]() 心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編 ¥4,104 |
![]() 抗菌薬の考え方,使い方 ver.4 魔弾よ、ふたたび... ¥4,320 |
![]() 内科病棟・ER トラブルシューティング ¥5,616 |
![]() 人工呼吸管理ポケットガイド ¥1,944 |
便利機能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品説明
![]() |
AndroidOS 2.1 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:28.5MB以上(インストール時:71.2MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Readerが必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細は こちら |
![]() |
iOS 5.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPod touch第4世代 、 iPad Air 、 iPad Air2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPod touch第5世代 | |
外部メモリ:40.7MB以上(インストール時:88.6MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 2.3.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細は こちら |
心電図判読のコツとその後の対応を楽しく解説して刊行早々に重版出来となった「心電図ハンター」.待望の第2巻では,失神・動悸/不整脈編を取り上げ,非循環器医は失神・動悸の診断とマネジメントにどう立ち向かえばいいのか,そのノウハウを解説する.「不整脈を網羅せずとも,失神・動悸の心電図はマネジメントできる!」と,大胆かつリアルな知識が満載.すぐさま実践したくなる,使える力が身に付くサバイバルガイドだ.
----
まえがき
心電図検査で非循環器医に求められることは,次の2つしかありません.
・虚血の診断とマネジメント
・失神・動悸の診断とマネジメント
虚血でも失神・動悸でも,ベッドサイドで必要なのは,『診断』能力に加え,診断後のアクションを決める『マネジメント』能力です.しかし,虚血に比べて失神・動悸の診断とマネジメントは難しく,苦手な非循環器医が多いのです.なぜか? 失神・動悸心電図では不整脈診断という高いハードルがあるからです.非循環器医はこのハードルをなかなか越えられません.虚血ではSTだけ見ればよいのに,不整脈は見るべきところが多すぎます.そこで,本書の到達目標を次のようにします.
最低限の不整脈診断ができれば,網羅はできなくてOK
ただし,診断できなくても,マネジメントは完璧にできるようになる
非循環器医がすべての不整脈を理解する必要はありません.マネジメントに必要な心電図診断だけをまずは習得し,目の前の患者さんの方針を決めることができれば合格です.ベッドサイドで求められる心電図本は,非循環器医でも失神・動悸の心電図をマネジメントできるサバイバルガイドなのです.
本書の症例は実際に非循環器医が対応に苦慮したリアルストーリーです.心電図の診断とマネジメントを考え,症例を疑似体験してください.診断できてもアクションに困る心電図もあれば,診断がつかないままアクションしないといけない心電図もあります.知らない心電図や不整脈があれば,それは非循環器医であってもマネジメント能力が必要な最低限の不整脈ですから身につけてください.逆に,本書を通読してもすべての不整脈は学べないことをご理解ください.でも,ですよ...
不整脈は完璧じゃないけど,
失神・動悸の心電図は自信をもって対応できる!
通読後にそう断言できる非循環器医になれることを確約します.
2018年1月
増井 伸高
----
Part I 失神心電図を心電図以外の検査から考える
Chapter 1 心電図以外の外来失神検査の有用性
Chapter 2 同じに見える心電図 心電図以外の入院失神検査の有用性
コラム1 非循環器医プロデュース,1泊2日の失神精査プラン
Part II 左脳系心電図
Chapter 3 失神診療に必要な3つのルーチンワーク
Chapter 4 コールを続ける心電図 非循環器医がブロックで苦手なところ
コラム2 EPSは何をしているか?
Chapter 5 探すと見つかる心電図 診断がつかなくても方針を決める
Chapter 6 相手に寄り添う心電図 循環器医が求めるレベルの診断をつける
Chapter 7 「知識」と「過去」の心電図 過去から今,何が起こったか知る必要がある
Chapter 8 3本の矢の心電図 心臓内の3つのルートを理解する
コラム3 コンサルトのタイミング
Part III 右脳系心電図
Chapter 9 言葉で表示できない心電図 ヒトコブラクダとフタコブラクダ,乗りやすいのはどっち?
Chapter 10 中間は許されない心電図 検査目的にこだわればアクションが変わる
Chapter 11 呪いの心電図 魔法使いのかけた呪いを見つけられるか
コラム4 主訴と検査とアクション
コラム5 左脳系心電図と右脳系心電図
Chapter 12 カンニングする心電図 心電図の自動解析は信頼できない?
Part IV マネジメントに困る失神心電図
Chapter 13 プレッシャーのある心電図 ド迫力の心電図を前に非循環器医は何をすべきか
Chapter 14 何をしたいかわからない心電図 Wide QRS tachycardiaの鑑別を体感する
Chapter 15 大きな体験に匹敵する心電図 デバイス留置時のイベント対応
コラム6 デバイス留置患者さんのMRI検査実施について
Chapter 16 非循環器医が所見なしとした失神心電図を前になにをすべきか
Part V 動悸ハンター
Chapter 17 闇の中の心電図 非循環器医のための頻脈の鑑別診断の進め方 その1
Chapter 18 シンプルにすべき心電図 病気の自然史を見ればマネジメントが見えてくる
コラム7 実はもっと細かい心房細動の分類
Chapter 19 境界領域の心電図 非循環器医の守備範囲を考える
コラム8 非循環器医がリズムコントロールに手を出さない方がいいもう1つの理由
Chapter 20 挑まなくてもよい心電図 非循環器医のための頻脈の鑑別診断の進め方 その2
Chapter 21 彼と己を知る心電図 動悸という主訴と心電図という検査を改めて考える
Chapter 22 航路をたどる心電図 非循環器医のための頻脈の鑑別診断の進め方 その3
巻末チャート
診断名と格言の一覧
あとがき
索引
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクは現在AndroidOSには未対応となっております。何卒ご了承下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※書店でも購入できます。取り扱い書店は こちら
お客さまからの声
非循環器のための心電図というコンセプトがとても実用的であり、明日からの臨床に活かそうと思えるところが多い。内容も興味深く、心電図の最低限の知識さえあればサクサク読み進めることができる。救急外来に立つドクターに強くオススメします。
実践的な内容であり、またおもしろく読めるようになっています。
お気に入りに追加しました.
お気に入りに登録済みです.
登録にはログインが必要です.
▲ TOPに戻る
非循環器内科医にとっては、心臓疾患はやはり苦手意識があるものです。この本はそんな不安を拭い去ってくれるものでした!